
この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。
クレジットカード決済やQRコード決済など、現金以外の決済手段を取り入れることは、キャッシュレス決済を日常的に利用している顧客の来店を促し売上アップにもつながります。しかし、「どの決済端末を選べばいいのかわからない」「費用や導入方法に不安がある」といった声も聞かれます。
本記事では、キャッシュレス決済端末の種類、導入の流れ、費用、選び方までをわかりやすく解説します。
キャッシュレス決済端末とは
キャッシュレス決済端末とは、クレジットカード決済・電子マネー決済・QRコード決済など、現金以外の支払い処理ができる店舗用の専用機器です。カードリーダーとも言います。顧客が端末にカードを差し込んだりスマートフォンをかざしたりすることで、支払いが可能です。
キャッシュレス決済端末を店舗に導入することで、現金のやりとりが減り、お釣りの渡し間違いや会計時間が削減できます。売上データも自動で記録されるため、締め作業や経理処理も楽です。
また、普段からキャッシュレス決済を利用している顧客ニーズに応えることができるのもメリットです。経済産業省の発表によると、キャッシュレス決済比率は2024年に42.8%を突破し、10年間で約2.5倍に増加しています。キャッシュレス決済で支払いができるようにすることで、多くの顧客を取り込めることがわかります。
キャッシュレス決済端末の種類
キャッシュレス決済端末には、固定場所に設置する「据え置き型」、持ち運びが可能な「モバイル型」の2種類があります。
据え置き型
据え置き型は、決まった場所に常設し、有線LANやWi-Fiに接続して使う決済端末です。回線がなくても使用可能な端末もあります。レジと一体型になった端末もありますが、
【主なメリット】
- LAN接続や電源直結のため、バッテリー切れの心配がない
- POSレジや会計システムとの連携がしやすく、売上データを一元化できる
【向いている業態】
小売店、スーパー、飲食チェーン店、クリニックなど
モバイル型
モバイル型端末は、持ち運び可能な決済端末で、Bluetoothやモバイル回線(4G/LTE)、Wi-Fiと接続して使用します。スマートフォンやタブレットを決済端末として使う場合は、その端末も必要です。
【主なメリット】
- 場所を選ばず決済できる(テーブル会計、キッチンカー、イベント出店など)
- 初期費用が抑えられるケースが多い
【向いている業態】
テーブル会計を行う飲食店、キッチンカー、移動販売、ポップアップショップなど
キャッシュレス決済端末の導入メリット

キャッシュレス決済端末の導入によって、業務の効率化と売上の最大化の両面でメリットを期待できます。特に、日々の売上管理や会計処理、顧客対応において、店舗運営の負担を軽減できる点は大きな魅力です。
売上管理の効率化
キャッシュレス決済端末を導入すると、すべての取引データが自動的に管理画面に記録されるため、日々の売上集計や取引の確認作業、レポート作成がスムーズになります。曜日ごとや商品ごとの売上も分析でき、マーケティングに役立てることが可能です。自動集計や分析機能は、POSレジとの連携が必要な場合もあります。
会計業務の効率化
キャッシュレス決済は現金の受け渡しが不要なため、金額の数え間違いや現金過不足といったトラブルが減少し、会計対応のスピードが向上します。店全体の回転率向上にもつながるため、飲食店やサービス業にとっては大きなメリットです。少人数で運営する店舗でも、レジ前の混雑を防止できるでしょう。
新規顧客の拡大
キャッシュレス決済に対応することで、これまで現金払いしかできないと来店を諦めていたキャッシュレス派の顧客層を取り込むことが可能です。特に、現金を持たない若年層や外国人観光客をターゲットにした店には効果的でしょう。
キャッシュレス決済端末「KOMOJUターミナル」は主要なクレジットカード決済に一台で対応できます。今後より多くの決済手段が利用可能になる予定です。初めてキャッシュレス決済を導入する方でも、管理のしやすさと安心のサポート体制でスムーズに運用を始められます。
キャッシュレス決済端末の入金サイクル
入金サイクルとは、売上が発生してから実際に店舗の口座へ入金されるまでの期間を指します。この期間が短いほど、店舗側は早く資金を受け取ることができ、資金繰りを安定させることができます。
キャッシュレス決済端末の入金サイクルは、翌営業日、月3回、月1回など、決済端末の提供会社によって異なります。振込手数料とのバランスも確認しながら、自店舗に最適な入金サイクルを選びましょう。
キャッシュレス決済端末の費用
キャッシュレス決済端末の利用には、「初期費用」「月額費用」「決済端末代」「決済手数料」「振込手数料」などがかかり、決済端末の種類や提供会社によって異なります。決済端末代は初期費用や月額費用に含まれている場合もあります。
決済手数料は決済ごとにかかる手数料で、キャッシュレス決済端末の利用では1~4%ほどです。振込手数料は店舗の口座に売上金が振り込まれる際の手数料のことで、銀行によって異なります。決済端末の提供会社によっては無料で統一しているところもあります。
一般的なキャッシュレス決済端末の初期費用と月額費用は以下のとおりです。
費用項目 | 据え置き型 | モバイル型 |
初期費用 | 3万〜10万円 | 無料〜3万円 |
月額費用 | 3,000〜1万円 | 無料〜3,000円 |
キャッシュレス決済端末の導入を検討する際は、初期費用やランニングコストを抑えつつ、必要な機能を確保することが大切です。コストを最小限に抑えるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
【費用を抑えるポイント】
①オールインワン型の決済端末を選ぶ
クレジットカード・電子マネーなど複数の決済手段に1台で対応できる決済端末を選ぶことで、端末ごとの契約・管理の手間や費用の重複を避けることができます。
②無料キャンペーンを活用する
一部の決済端末(例:KOMOJUターミナルなど)では、端末代金が無料になるキャンペーンを実施していることがあります。導入時のハードルを下げたい場合は、キャンペーンを狙うのが効果的です。
③ランニングコストと機能のバランスを重視する
月額費用や決済手数料が安いだけで選ぶと、カスタマーサポートや対応範囲に不満が出るケースもあります。導入後のトラブル対応や業務負担を最小限に抑えるためにも、価格だけでなく運用面まで含めて判断することが重要です。
KOMOJUターミナルなら、初期費用・月額費用が無料で、決済端末もキャンペーン中は無料で導入できます。レシートの印刷やメール送信、返金処理まで1台で対応可能です。
キャッシュレス決済端末の導入方法

キャッシュレス決済端末は、「自店舗で直接契約する方法」と「決済代行会社を通じて契約する方法」があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、店舗の規模や対応したい決済手段によって最適な選択肢が異なります。
自店舗で直接導入する場合
特定の決済手段(例:PayPay、楽天ペイなど)と個別に契約・導入する方法です。
【メリット】
- 比較的初期費用・月額費用が安い
- 導入までがスピーディ(Web申し込み後すぐに利用開始できることも)
- 必要な決済手段だけを選んで導入できる
【デメリット】
- 決済手段ごとに個別の売上管理・入金サイクルになる
- 各社とのやり取り・契約・管理が煩雑になりやすい
- 新たな決済手段の導入時は必要な端末が増える可能性がある
【向いているケース】
- 個人経営・小規模店舗でコスト重視な場合
- 対応したい決済手段が限られている店舗
- まずは1〜2種類の決済手段を試験的に導入したい店舗
決済代行会社を通じて導入する場合
クレジットカード決済・電子マネー決済など、複数の決済手段を一括でまとめて導入・管理できる方法です。
【メリット】
- 1契約・1台の端末で多様な決済手段に対応可能
- 売上管理・入金を一元化でき、経理処理が簡潔
- サポートや保守が充実している(トラブル時にも安心)
- 業種に応じた導入サポートやPOS連携にも強い
【デメリット】
- 初期費用や月額費用がかかるケースがある
- 自店舗で個別に契約するよりも手数料がやや高くなることも
【向いているケース】
- 飲食・小売・サービス業など、複数の決済方法を必要とする店舗
- 本格的にキャッシュレス化を進めたい店舗
- 売上管理やレジ業務の一元化による業務効率化を重視したい店舗
まずは決済代行会社に相談してみるのがおすすめです。導入にかかる費用や必要な機能、対応可能な決済手段などを具体的に確認できるため、自店舗に合った端末やサービスを見極めやすくなります。実際の運用イメージもつかみやすく、導入後のギャップやトラブルを防ぐのに役立ちます。また、利用開始にあたっては、スタッフへの事前トレーニングが不可欠です。ロールプレイなどを通じて実践に移せるようにしておきましょう。緊急時の対応マニュアルもあると安心です。
キャッシュレス決済端末の選び方
キャッシュレス決済端末を選ぶ際は、対応できる決済手段、使いやすさやサポート体制など複合的な視点で比較することが重要です。
必要な決済手段を導入できるか
まず確認したいのは、店舗の顧客層がよく使う決済手段に対応しているかどうかです。たとえば、若年層中心ならPayPay・楽天ペイなどQRコード決済、ビジネス層ならクレジットカード・交通系電子マネー、インバウンド対策ならUnionPay・Alipayというように、顧客層に合わせて導入しましょう。現金での支払いに対応できる端末かどうかもポイントです。
▶︎あわせて読みたい:電子マネー決済とは? 種類や仕組み、導入方法を解説
業務フローに適した種類の決済端末か
店舗のレジ配置や提供スタイルによって、最適な端末タイプも異なります。たとえば、会計の場所が固定されているなら「据え置き型」、席での会計や移動式の出店なら「モバイル型」がおすすめです。POSレジなどが店舗にない場合は、レジと一体型になった端末を選ぶのもよいでしょう。
操作は簡単か
導入後、最も重要なのはスタッフが使いやすいかどうかです。誰でも簡単に操作できることは、忙しい時間帯のミス防止や、教育時間の削減にもつながります。事前にお試しレンタルできるサービスもあるため、操作画面がシンプルで直感的に使えるか確かめてから導入するのも一つの手です。
既存レジやPOSとの連携が可能か
現在使っているレジやPOSシステムと連携できるかどうかも重要です。連携できれば端末での金額の再入力が不要になったり、売上の集計やレポート作成も自動化されたりするなど、業務の効率化にメリットがあります。
▶︎あわせて読みたい:飲食店向けのPOSレジとは? 導入費用や選び方を解説
安全性は高いか
キャッシュレス決済端末は、顧客のカード情報を取り扱う機器です。安全に使えることは、店舗の信頼性を保つうえでも非常に重要です。
以下のようなセキュリティ対策が整っているかを確認しましょう。
- PCI PTS認定:カードリーダーの国際的なセキュリティ基準をクリアしているか
- EMVレベル1・2・3:カードリーダーの機能面で国際的なセキュリティ基準をクリアしているか
- 通信の暗号化:第三者に情報が漏れない仕組みがあるか
- 技適マーク:電波法令の技術基準に適合した回線を使っているか
サポート体制は整っているか
困ったときにサポートを受けられる体制かどうかを確認しましょう。特に、会計時に決済が通らないなど、システムそのものに不具合があるときに、どのくらい迅速な対応を受けられるかは重要です。
サポート体制の確認ポイントは以下の通りです。
- 電話やチャットなど、複数の問い合わせ窓口があるか
- 土日や夜間でも対応してくれるか
- マニュアルやFAQなどのサポート資料が充実しているか
- 初期設定やPOSレジとの連携サポートがあるか
- 端末が故障時に無料交換や出張サポートがあるか
まとめ|決済端末を導入し業務効率化
キャッシュレス決済端末を導入することで、店舗の会計業務や売上管理の効率化だけでなく、新たな顧客層の取り込みにもつながります。導入前には、自店舗に合った決済手段や入金サイクル、費用を見極めることが重要です。
KOMOJUターミナルの決済端末なら、カード決済はもちろん、レシートの印刷やメール送信、返金処理や決済履歴の確認まで対応可能で売上は翌営業日に入金されます。KOMOJUの管理画面からは、決済レポートの確認や端末設定も一元管理できます。さらに、初期費用・月額費用が無料で、キャンペーン中は決済端末も無料で導入可能です。
設定や連携、運用までトータルにサポートしてもらえるため、はじめての導入でも安心です。ぜひご検討ください。

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。