無料発行でKOMOJU決済の売上金を即時使用できる

QRオーダー

QRオーダー(QRコード注文)とは? メリットや導入方法、システム選定ポイントを解説

Table of Contents

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

人手不足や業務効率の改善が求められる飲食店にとって、「QRオーダーシステム」は今や欠かせない存在となりつつあります。顧客が自分のスマートフォンで注文するため、注文待ちのストレスやスタッフの負担が軽減され、回転率アップにつながることから、導入を検討する店舗が急増しています。

本記事では、QRオーダーの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、導入手順、システム選びのポイントまでをわかりやすく解説します。これからQRオーダーを導入したいと考えている店舗事業者の方は、ぜひ参考にしてください。

QRオーダー(QRコード注文)とは

QRオーダー(QRコード注文)とは、QRコードを使ったセルフオーダーシステムです。各テーブルに設置されたQRコードを顧客が自身のスマートフォンで読み取り、そこから誘導されたWeb上のページでメニューの閲覧から注文までを完結できます。

従来のようにスタッフが注文を聞きに行く必要がなくなり、ホール業務の負担を大幅に軽減できます。顧客にとっても、注文のタイミングを自分で選べるため、待ち時間のストレスが減少します。

QRオーダーは人手不足の解消や業務効率化を目的として、多くの店舗で導入が進められています。コロナ禍以降に高まった非接触ニーズに応えられるのもメリットです。

QRオーダーにはWeb型・LINE連携型の2種類がある

QRオーダーシステムには、大きく分けて「Web型」と「LINE連携型」の2つのタイプがあります。

Web型は、テーブルに設置されたQRコードを読み取ると、スマートフォンのWebブラウザが起動し、専用の注文ページが表示される仕組みです。顧客はそのページ上でメニューを選んで注文します。アプリのインストールが不要で、すぐに利用できます。店舗専用ページのため、デザインのカスタマイズ性が高いのも特徴です。

LINE連携型では、QRコードを読み取るとLINEアプリが起動し、公式アカウントのトーク画面やLINEミニアプリから注文ができるようになっています。顧客が普段使い慣れているLINEのため、操作が楽です。また、連携により顧客が友だちとして追加されるため、クーポン配信によるリピーターの獲得などのマーケティング施策にもつなげやすいという利点があります。

タブレットオーダーとの違い

タブレットオーダーは、QRオーダーと同様に、メニュー表示や注文などを端末を通して行う方法です。

QRオーダーとの主な違いは、使用する端末です。タブレットオーダーでは、各テーブルに設置された専用タブレットを使います。顧客がスマートフォンを取り出す必要がなく、画面も大きいため複数人でメニューを選ぶ際にも使いやすいです。

一方、QRオーダーでは顧客自身のスマートフォンを利用するため、端末コストやタブレットの設置スペースを削減できます。

QRオーダーの流れ

QRオーダーを活用した注文から会計までの基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. 顧客:テーブル上のQRコードを自分のスマートフォンで読み取る
  2. 顧客:Web上のメニューを閲覧し、希望の料理やドリンクを注文する
  3. 店舗:システム上で注文内容を確認し、料理を準備・提供する
  4. 顧客:レジで会計を行う、もしくはQRオーダー上でオンライン決済する

一部のシステムでは、注文時にそのままオンライン決済まで完了できるものもあります。会計方法は店舗ごとに異なるため、事前に案内があると顧客も安心です。

QRオーダーの導入メリット

QRオーダーの導入メリット

QRオーダーを導入することで、業務効率の向上やコスト削減、顧客満足度の向上など、飲食店運営において多くのメリットが得られます。

導入費用が抑えられる

QRオーダーは、タブレットオーダーシステムと比較して、圧倒的に導入コストを抑えられます。

タブレットオーダーシステムの場合はタブレット端末を各テーブルに設置する必要がありますが、QRオーダーは印刷したQRコードをテーブルごとに用意するだけです。専用機器の購入や複雑なシステム構築が不要なため、初期費用を最小限に抑えたい店舗には特に適しています。

業務の効率化につながる

顧客が自分のスマートフォンで注文を完結できるため、ホール業務の負担を大幅に軽減できます。

スタッフは注文を取りに行く必要がなくなるため、料理の提供やテーブルの片付けといった他の業務に集中できます。ピークタイムでも少人数での対応が可能で、注文待ちをなくすことで顧客体験の向上にもつながります。

オーダーミスが減る

顧客が自ら注文内容を入力することで、聞き間違いや記入ミスといった人的エラーを大幅に減らせます。

従来のようにスタッフが口頭で注文を聞いてシステムに手入力する形式では、メニュー名の聞き間違いや伝達ミスが発生するリスクがありました。しかし、QRオーダーでは、顧客が注文入力した内容がそのままキッチンにデジタル送信されるため、正確かつスピーディに対応できます。

アレルギーなどによる料理のカスタマイズオプションにも対応しやすくなり、顧客満足度の向上にもつながります。

顧客満足度が向上する

顧客は自分のタイミングで注文できるため、ストレスなく食事を楽しめます。

待ち時間やスタッフを呼ぶ手間が不要なため、特にファミリー層やビジネス利用、ひとり客にとっては利便性が高く感じられます。また、QRオーダーではメニュー写真を多く掲載できるため、視覚的に分かりやすく、注文のハードルも下がります。

操作が簡単なUIを備えたシステムであれば、年齢層問わず使いやすく、多様な顧客ニーズに対応できます。

QRオーダーの導入デメリット

QRオーダーには多くの利点がありますが、導入に際しては以下のようなデメリットや注意点を事前に把握しておくことが重要です。

システム障害時に機能しない可能性がある

QRオーダーはインターネットとシステム環境に依存するため、ネットワークトラブルやサーバー障害が発生した場合、注文ができなくなる恐れがあります。特にピークタイムや混雑時にシステム障害が発生すると、店舗運営に大きな支障をきたす可能性があります。

対策としては、 万が一に備えて紙メニューの準備や、口頭注文への切り替え体制を整えておくと安心です。

顧客がQRオーダーを好まない場合がある

すべての顧客がスマートフォンを使い慣れているわけではありません。一部の高齢者や外国人観光客などは、QRコードの読み取りや操作に時間がかかり、不便に感じる可能性があります。また、スタッフが注文を取りに来ないため、機械的な冷たさを感じる顧客もいるでしょう。

QRオーダーを好まない顧客への対応

QRオーダーに抵抗を感じる顧客にも快適に利用してもらうためには、システムの使いやすさを徹底することが重要です。以下のような対応が効果的です。

  • ログインや個人情報の入力などを省略する
  • 快適なWi-Fi環境を提供する
  • シンプルで見やすいメニューページを作成する
  • 操作手順を画像付きで掲示する
  • サポート体制として、スタッフによる口頭での注文受付も付属的に用意しておく

 

また、接客サービスを重視する場合は、以下のような対策があります。

  • スタッフが注文を取る体制を維持し、他の業務にデジタル技術を用いる
  • ピークタイムのみQRオーダーに切り替える

 

重要なのは店舗側だけでなく、顧客もQRオーダーにメリットを感じられるかどうかです。QRオーダーを不便に感じて顧客が離れてしまっては、導入する意味がありません。顧客目線に立ち、活用方法を工夫しましょう。

QRオーダーシステムの導入費用

QRオーダーシステムを導入するには、以下の費用がかかります。プランやカスタマイズ内容によっては費用が変動する場合があるため、詳細は問い合わせが必要です。

項目

概要

費用相場

初期費用

システム導入時の設定費用・事務手数料

0円〜要問合せ

機器購入代金

・注文受付端末(iPad・iPhone・Android)

・オーダー票などを印刷するためのプリンター

・注文受付端末:1万~10万円

・プリンター:1万~4万円

月額費用

サービス利用料

0円〜1万円程度

決済手数料

決済機能付きの場合にかかる手数料

2%〜3%程度

QRオーダーシステムの導入方法

QRオーダーシステムを店舗に導入する際は、以下の手順に沿って進めることで、スムーズな立ち上げと効果的な運用が可能になります。

導入目的と必要な機能の明確化

まずは、QRオーダーシステムを導入する目的を明確にしましょう。「人手不足の解消」「業務の効率化」「客単価の向上」など、導入によって得たい成果を整理することで、必要な機能が見えてきます。

QRオーダーには以下のような機能があり、目的に合った機能を持つシステムを選ぶことが、導入成功の鍵となります。

  • QRオーダー
  • メニューのデジタル表示
  • 食べ放題・飲み放題の価格設定
  • バリエーション選択(ライスの大盛など)
  • メニューの自動翻訳
  • メニューの売り切れ表示
  • 店員呼び出し
  • セルフ会計
  • 注文管理
  • 複数店舗の一元管理

QRオーダーシステムの選定

導入の目的と必要な機能が定まったら、QRオーダーシステムを選定します。費用、操作性、機能の柔軟性などを比較し、自店舗に合ったサービスを選びましょう。

なお、QRオーダーシステムの選定ポイントについては、後述の「QRオーダーシステムの選び方」で詳しく解説しています。

機材の設置、システムとの連携

QRコードの印刷・設置や、ネットワーク環境の整備、注文受付用のタブレットやプリンターの接続を行います。既存のPOSシステムや在庫管理システムと連携する場合は、連携設定を済ませておきましょう。

スタッフ向けのトレーニング実施

QRオーダーの操作方法やトラブル時の対応フローなどをマニュアル化し、スタッフ向けの研修を行いましょう。顧客の注文から、キッチンでの注文の受け取りや料理の提供まで、シミュレーションするとイメージが沸きます。スタッフがシステムを正しく理解し、顧客にも自信を持って案内できる体制を整えることが大切です。

QRオーダーシステムの選び方

QRオーダーシステムの機能は種類が豊富です。導入後に「想定していた機能がなかった」「使い勝手が悪かった」といった事態を避けるためにも、選定時には以下の5つのポイントをしっかり確認しましょう。

POSシステム・POSレジと連携しているか

QRオーダーシステムを選ぶ際は、現在使用しているPOSレジやPOSシステムと連携できるかどうかを確認することが重要です。

連携すると注文情報が自動でPOSに反映され、レジ打ちの手間を省けるだけでなく、会計ミスのリスクも軽減できます。さらに、売上情報がリアルタイムで蓄積されるため、売上分析やメニューの改善にもつなげられます。

顧客データや注文履歴を活用できるか

QRオーダーシステムの中には、注文データや顧客情報を蓄積・分析できる機能を備えたものがあります。これにより、以下のようなマーケティング施策に役立てることが可能です。

  • 売れ筋メニューや時間帯別の注文傾向の把握
  • 常連客の好みをもとにしたレコメンド表示

他アプリと連携が可能か

他のツールやサービスと連携できると、使える機能が広がります。以下のような連携が可能であれば、業務効率や売上アップに直結します。

  • モバイルオーダーアプリとの連携で、テイクアウト・事前注文にも対応
  • LINEと連携して、クーポン配布やリピーター獲得施策を強化
  • 会計ソフトや在庫管理システムとつなげて、店舗運営を自動化

翻訳機能があるか

訪日外国人観光客や日本在住の外国籍の人が増加している現在、メニューの翻訳機能があるQRオーダーシステムを選ぶと安心です。自動翻訳できる言語は、英語・中国語・韓国語が多いです。

翻訳機能があれば、外国語が話せるスタッフがいなくても注文がスムーズに行えます。店舗側は注文ミスを防ぐことができ、顧客満足度の向上にもつながります。

複数店舗の情報を集約できるか

複数店舗を運営している飲食店やフランチャイズチェーンにとっては、一元管理機能があるかどうかが重要な選定ポイントです。

店舗ごとの売上、注文数、人気メニュー、混雑状況などの情報を本部で一括管理できれば、以下のようなメリットが得られます。

  • 全体の売上データをリアルタイムで把握できる
  • 店舗間のパフォーマンスを比較し、経営戦略に活かせる
  • メニューや価格を一括で変更・配信できる

QRオーダーの導入事例

QRオーダーを導入することで、オペレーション改善や注文ミスの減少、客単価アップに繋がった事例をご紹介します。

事例1. ホールオペレーションが改善し、客単価5%アップ|海鮮居酒屋「阿波水産 泉北店」

大阪郊外で100席以上を有する大型海鮮居酒屋「阿波水産 泉北店」では、ホールのオペレーション効率化と人手不足が課題でした。

QRオーダーを導入したことで、「お客様に呼ばれても気付けなかった」「提供が遅れる」といった課題が解消され、スタッフはより注文以外の接客やスピーディな料理の提供に注力できるようになりました。

また、顧客からもいつでも注文できて便利だという意見が聞かれています。客単価は5%前後増加し、コストパフォーマンスの高い効果が得られています。

利用サービス:USEN SelfOrder MOBILE

参考元:導入事例  | 株式会社USENl

事例2. オプションの注文フローが改善|BE:SIDE表参道店

「BE:SIDE」表参道店では、ドリンクのオプションが豊富に用意されています。コーヒーの種類やミルク付きかどうかなど、注文時の確認事項が多いのが難点でした。

そこでQRオーダーを導入したことで、ドリンクやオプションを顧客自身が注文入力できるようになり、スタッフの注文確認の負担が軽減されました。

また、サブメニュー機能により追加オプションでいくら料金がプラスされたかがわかったり、アレルゲン情報も画面上に明記されていたりすることで、顧客にとっても安心してメニューを選べる環境を実現しています。

利用サービス:ユビレジ QRオーダー&決済

参考元:QRオーダー活用事例|ユビレジ

事例3. 複数店舗の売上管理を一元化|GARDEN HOUSE

「GARDEN HOUSE」では、店舗数の増加や同時開業が重なる中で、マンパワーの経営管理では情報共有やオペレーションの統一が難しくなり、経営効率の低下が懸念されていました。

そこで、以前から使用していたPOSレジに加え、QRオーダーを導入。全店舗の売上やシフト、原価情報を本部がリアルタイムで一元管理できるようになりました。各店舗のコンセプトや顧客層に合わせてシステムを柔軟に使い分け、機械的なサービスにならないよう心がけています。

利用サービス:POS+(ポスタス)

参考元: 導入事例 | POS+(ポスタス)のクラウドPOSレジ

まとめ|事業目的にあったQRオーダーシステムを導入しよう

QRオーダーシステムは、店舗の業務効率化や人手不足の解消、顧客満足度の向上に大きく貢献するツールです。低コストで導入できる点も魅力です。

導入を成功させるには、自店舗の課題や運営スタイルに合ったシステムを選定することが重要です。スタッフや顧客にとって使いやすいかどうか比較・検討しましょう。

よくある質問

よくある質問にお答えします。

多くのQRオーダーシステムでは、管理画面からリアルタイムでメニューの内容を変更できます。売り切れメニューを即時に「売り切れ」表示にしたり、限定メニューを追加したりすることも可能です。

これにより、紙メニューのような差し替え作業が不要となり、売り切れによる注文ミスや機会損失も防ぐことができます。キャンペーンや季節限定メニューの運用も柔軟に対応できます。

ただし、システムによっては反映にタイムラグが生じる場合もあります。オフライン時の対策と併せて、事前に仕様を確認しましょう。

多くのQRオーダーシステムは、本人認証などのセキュリティ認証に対応しており、個人情報や決済情報を安全に取り扱える仕組みを備えています。また、顧客のログイン情報や注文履歴の管理についても、プライバシー保護に配慮した設計がされています。

導入前には、個人情報保護方針や多要素認証の有無など、運営会社がどのようなセキュリティ対策を行っているかを必ず確認しましょう。

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

関連する記事

Payment methods

All Payment Methods

日本の主要な決済方法を全て提供しています

韓国の主要な決済方法を全て提供しています

中国の3つの主要な決済方法を提供しています

ヨロッパーの主要な決済方法を提供しています