無料発行でKOMOJU決済の売上金を即時使用できる

YouTubeショッピングで売上アップ!新たな販売チャネルの可能性と成功例

YoutubeショッピングをShopify EC事業者が活用するメリット
最終更新日:2025 年 04 月 02 日

目次

商品を取り扱うビジネスをしている経営者にとって、新たな販売チャネルの構築はつねに重要な課題です。YouTubeショッピングは、幅広い世代にリーチできる新たな販売チャネルとして大きな可能性を秘めています。

今回の記事では、YouTubeショッピングの基本的な仕組み・注目される理由・市場動向などをまとめました。新たな販売チャネルとしてYouTubeショッピングの導入を検討し、販路拡大による売上向上を目指しましょう。

YouTubeショッピングとは

YouTubeショッピングとは、YouTube上で商品を販売できる機能です。YouTube単体での販売ではなく、元々あるネットショップと自社のYouTubeチャンネルを連携することで利用できます。ShopifyWix・COLOUR ME・BASE・Springなどで構築されたショップをひもづけることができ、複数のひもづけも可能です。

ネットショップとYouTubeチャンネルの連携が完了すると、YouTubeチャンネルで主に以下のような機能が利用できます。

「ストア」タブ

YouTubeチャンネルの中に作成された「ストア」のタブから、画像付きの商品一覧が可能。

直接タグ付け

YouTubeチャンネルの動画・ショート動画・ライブ配信の外枠の下に、特定の商品をタグ付けする機能。視聴者は動画で商品の説明を見ながら、商品の詳細ページも確認できる。

商品セクション                

動画の外枠の下に商品の一覧が表示される機能。タグ付けされていない動画に自動的に表示される。価格や人気、在庫状況によって表示される商品が変わる。

YouTubeショッピングを導入しなくても、概要欄にネットショップのリンクを貼って連携させる方法もあります。しかし、YouTubeショッピング機能で直接商品の画像を掲載すると、クリックしてすぐに商品の詳細を確認できることがメリットです。また、商品のクリック数や収益なども、YouTubeアナリティクスから確認できます。

YouTubeショッピングで販売するには、以下の最小要件を満たしている必要があります。

参考:YouTubeヘルプYouTube のショッピング機能を利用する

YouTubeショッピングが注目される理由

YouTubeショッピングが注目される理由は、以下のとおりです。

Youtubeショッピングが注目される3つの理由

1.YouTubeの利用者数が多いため

YouTubeショッピングが注目される大きな理由のひとつは、YouTubeの利用者数の多さです。日本国内での利用者率は86.8%(2023年12月調査)と高い割合を示しています。世代間での大きな差はなく、どの世代にも受け入れられているのが特徴です。

世界的に見ても、YouTubeはFacebookに次いで利用されているSNS媒体です。海外に向けての販売を視野に入れる際も、YouTubeショッピングは有効でしょう。

参考:

 参考:総務省情報通信政策研究所「令和5年通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 クロス・マーケティング「海外で人気のあるSNSとは

2.YouTubeショッピングの参加条件が緩和されたため

YouTubeショッピングが注目されたのは、ショッピング機能が利用しやすくなったことも理由のひとつです。YouTubeショッピングで販売するためには、YouTube パートナープログラムに参加している必要がありますが、2023年6月にYouTube パートナープログラムの対象地域の参加条件が、以下のように緩和されました。

項目

従来の条件

新条件

チャンネル登録者数

1,000人以上

500人以上

視聴時間

12か月間で4,000時間以上または90日間で1,000万回以上のショート動画視聴数

12か月間で3,000時間以上または90日間で300万回以上のショート動画視聴数

追加条件

過去90日間に3本以上の動画をアップロード

なお、従来の条件を満たしている場合は、広告とYouTube Premiumから収益を得られるなどの特典があります。

参考:YouTubeヘルプ「YouTube パートナー プログラム拡大の概要

3.若い世代で利用率が高まる可能性があるため

若い世代は国内外を問わず、YouTubeをきっかけに商品購入する傾向があります。

クロス・マーケティングの調査(2020年)によると、日本国内でYouTubeの影響で商品を購入した人は13歳~15歳の男女と19歳~22歳の女性で3割を超えており、若年層を中心に高い購買影響力を持っているのが特徴です。Hostingerの調査(2024年8月)では、アメリカではZ世代の70%が商品を見つけるためにYouTubeを利用しているというデータもあります。

また、YouTubeショッピング機能のひとつに、ライブ配信によって販売する「ライブコマース」があります。NTTコム リサーチ(2022年12月~2023年1月調査)によると、日本国内ではライブコマースの視聴経験者は3.9%ですが、視聴者のうち54.8%が購入に至っています。年代別に見ると20代が66.2%、30代が59.6%と、やはり若年層の利用が目立ちました。

YouTubeショッピングは、今後若年層を中心に利用者が増える可能性があります。

参考:ネットショップ担当者フォーラム「YouTubeの影響で商品を買った割合は19~22歳女性で3割超
 Hostinger「2025 Social commerce statistics: Key trends & new data
NTTコム リサーチ「ライブコマース」に関する調査結果

YouTubeショッピングのメリット

Youtubeショッピングの3つのメリット

動画による視覚的な商品説明や全世代に対する強いリーチ力など、YouTubeショッピングのメリットへの理解を深めましょう。

商品の魅力を伝えやすい

YouTubeショッピングは、視覚と聴覚に訴求し、詳しく商品の魅力を伝えやすいのが大きなメリットです。動画の外枠に商品画像が表示される機能があるため、商品紹介の動画ではなくても商品が常に視聴者の目に入ります。また、動画による説明で、静止画より使い方や利用シーンがすぐにイメージできます。

新規顧客を獲得しやすい

YouTubeは多くの世代に浸透しているプラットフォームのため、新規顧客を獲得しやすいのもメリットです。特に、10代〜30代で利用率が90%を超えています。ほかのSNSを使わない層に訴えることで、新たな顧客が呼び込めるでしょう。また、アメリカでもYouTubeは商品検討として一番利用されている媒体であり、海外の顧客を視野に入れることもできます。

参考:総務省情報通信政策研究所「令和5年通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

   Hostinger「2025 Social commerce statistics: Key trends & new data

新たにショップを作る必要がない

YouTubeショッピングは新たにYouTubeにネットショップを作る必要はなく、既存のネットショップと連携するだけで利用できます。ネットショップと同様に商品を一覧で示すストア機能もあり、クリックにより販売ページと直結できるのも便利な点です。既存のネットショップにYouTube動画をプラスするような感覚で利用し、商品や関連情報をさらに充実させると効果的でしょう。連携手順はECサイト構築プラットフォームにより異なるため、確認が必要です。

YouTubeショッピングの成功事例

YouTubeショッピングの成功事例を紹介します。

【amirisu】国内外にアピール

amirisuは編み物雑誌の出版や、海外の高品質な毛糸や編み物道具の販売、日本製の手芸用品の海外への販売などを行っています。YouTubeチャンネルでは「編み物のある暮らし」をテーマに、編み方の解説やスタッフが実際に編んだ作品の紹介などの動画を提供しています。

商品紹介の動画では、商品をタグ付けするとともに制作への思いが直接語られ、視聴者が多面的に商品を知ることができます。海外向けの販売も行っているため、国内外で利用者の多いYouTubeで海外の顧客にもアピールできるでしょう。

参考:YouTube「amirisu knitting life」, amirisu「海外輸入毛糸と編み物道具のオンライン通販

【McGuffin】商品画像の表示でショップへの流入増

McGuffin(マクガフィン)は、東京発のカルチャー動画メディアです。Z世代・ミレニアル世代をターゲットに、音楽・ファッション・スポーツなどの若者文化を発信しています。2017年にスタートし、2023年10月に公式オンラインショップを開設しました。

2024年4月にYouTubeショッピングの利用を開始したところ、オンラインショップへの流入数が2倍以上に増加し、売上高はショップ開設時と比較して約3倍になりました。以前は概要欄に商品リンクを貼り付けただけでしたが、YouTubeショッピングの導入で商品画像が表示できるようになったことが、売上を伸ばした要因と考えられます。YouTubeチャンネル登録者数も順調に増え、2025年3月時点で48万人を超えています。

参考:日本ネット経済新聞「〖「YouTubeショッピング」最前線〗成功事例が続々

【うめひかり】動画の活用で売上アップ

うめひかりは酸っぱい梅干しを製造・販売し、梅文化を後世に伝えることを使命としている会社です。YouTubeショッピング機能を活用し、動画で紹介した商品をタグ付けするなど商品アピールも行っていますが、自家製梅干しの作り方や梅干しの保存方法などを公開することでコアなファンを作っています。

2024年6月のYouTube経由の売上は前年比66%増で、ほかのSNSよりも効果がありました。ショート動画を始めたり、動画の公開頻度を上げたりしたことが、売上につながったと見られます。

参考:梅ボーイズ「甘くない、梅干し屋
日本ネット経済新聞「〖「YouTubeショッピング」最前線〗成功事例が続々

YouTubeショッピングで販売できないものはある?

YouTubeショッピングでは、形が残らない無形商材は販売できず、有形商材でもGoogleのポリシーに基づいた制限があります。

 

販売できないもの

無形商材 

電子書籍とデジタル書籍(オーディオブックを除く)・金融商品・サービスなど

有形商材

チケット・通貨・車などの乗り物・偽造品・不動産・市販薬・ドラッグ(薬物)・タバコ・爆発物・中古品(古着・ヴィンテージ・アンティーク)など

YouTubeショッピングの利用を検討しているなら、あらかじめ自社の商品が制限されないかどうか確認しておきましょう。

参考:Google Merchant Center ヘルプ「広告掲載対象外のショッピング コンテンツ
YouTubeヘルプ「違法または規制対象の商品やサービスに関するポリシー

YouTubeショッピングを利用して売上向上を実現しよう!

YouTubeショッピングは、YouTube上で商品を販売できる機能です。チャンネル内にストアを開設でき、動画や商品一覧の表示で自社の商品販売が可能になります。

YouTubeショッピングは視覚と聴覚に訴求し、商品の魅力を詳しく伝えられます。また、幅広い世代に浸透しているためリーチ力が高く、新規顧客獲得の可能性が高いのが利点です。

自社商品の販売チャネルにYouTubeショッピングの導入を検討し、新たな販路の構築に踏み出してみましょう。

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

関連する記事

Payment methods

All Payment Methods

日本の主要な決済方法を全て提供しています

韓国の主要な決済方法を全て提供しています

中国の3つの主要な決済方法を提供しています

ヨロッパーの主要な決済方法を提供しています