10月25日(水)・26日(木)にKOMOJU売上アップセミナーを開催します!

コンビニ決済を利用した商品購入
最終更新日:2024 年 07 月 10 日

払込票方式と払込用番号方式、コンビニ決済の主要な2方式の違い

目次

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

ECサイトなどでの決済手段として利用されているコンビニ決済には、支払い方式が2種類存在します。1つは「払込票方式」、もう1つは「払込用番号方式」です。それぞれの方式に特徴・メリットがありますので、コンビニ決済導入前に把握しておくことが重要です。

本記事では、コンビニ決済の払込票方式と払込用番号方式について、それぞれ詳細を解説していきます。これからコンビニ決済を導入したい方、またコンビニ決済を導入予定の方はぜひ一読してみてください。

コンビニ決済の主要な2方式

払込用番号方式のコンビニ決済

コンビニ決済には主に「払込票方式」と「払込用番号方式」の2方式があります。全ての決済システム両方の方式に対応しているわけではないので、事前に確認しておく必要があります。

ユーザー視点に立って考えると、2つの方式に対応した方が利便性を高められます。ただ、予算などの都合上、1つの方式しか選択できないこともあるでしょう。どちらの払い込み形式が最適なのか、判断していくことが肝要です。それでは、実際に2つの決済方式について詳細を確認していきましょう。

払込票方式

払込票方式とは、購入者の自宅に届く払込票を利用してコンビニ決済を行う方式です。払込票が購入者の元に届くタイミングは「商品到着前」と「商品到着時」に大別されますが、稀に商品到着後に払込票が届くこともあります。

払込票方式の仕組み

払込票には、コンビニのレジで読み取れるバーコードが記載されています。このバーコードをレジで読み取ると、商品代金がレジで表示される仕組みです。支払いが完了すると、コンビニと提携している決済代行会社に支払情報が伝達されます。その後、決済代行会社から加盟店に売上金額が振り込まれる形です。

決済代行会社の中には、コンビニから代金支払いの連絡が来る前に、加盟店に売上金額を支払ってくれるところもあります。

払込票方式のメリット

払込票方式のメリットとして「利用に慣れているユーザーが多い」点が挙げられます。払込票は電気代や水道代、税金などの支払いでも利用されています。使い慣れている支払い方式であれば、ECサイト等での商品購入でも安心して支払いを済ませることができます。

また、「支払いが簡単」である点もメリットと言えるでしょう。払込票をレジに持っていき代金を支払うだけで手続きが完了するので、誰でも利用できる決済方式になります。

払込票方式が選ばれやすいユーザー層

払込票方式は、ネットを使った決済に慣れていない40代以上のユーザーに選ばれやすく、健康食品や健康器具などの商材で利用されることが多いです。

届いた払込票を使って代金の支払いを行えばよいため、店頭端末などを操作する必要もありません。払込票で支払い手続きを簡潔にすれば、ユーザーの満足度向上にも繋げられます。

払込用番号方式(ペーパーレス)

払込用番号方式は、購入者に直接「支払い用の専用番号」を通知する支払い方式です。払込票を発行しないため、「ペーパーレス方式」と呼ばれることもあります。専用番号は、購入元サイトで登録したメールアドレス、若しくは電話番号(SMS)に送信されます。

払込用番号方式の仕組み

払込用番号方式では、コンビニに設置されている端末機械を利用します。端末機械に払込用番号を入力すると、レジ支払い用の申込券を発行することが可能です。申込券をレジで提示して支払いが完了すると、決済代行会社に支払い完了の連絡が届きます。その後、決済代行会社から加盟店に振込が行われる形です。

払込用番号方式のメリット

払込用番号方式のメリットとして「スピーディーな支払いを実現できる」点が挙げられます。専用番号さえ購入者に通知できれば、すぐに支払いに移ってもらうことが可能です。

また、払込票を発行・郵送する必要がない点も払込用番号方式のメリットです。払込票の行き違いも防げるので、余計な入金トラブルを防止するのに有効な方式になります。

払込用番号方式が選ばれやすいユーザー層

払込用番号方式は「20~30代のスマートフォン利用に慣れたユーザー層」に選ばれやすいです。払込用番号方式では、メール・SMSで届いた専用番号を使って手続きを行います。このため、日頃からスマートフォンを活用している若年層が選択する傾向にあります。

また、コンビニで端末機械を操作する必要もあるので、コンビニ端末を日常的に利用しているユーザーにも払込用番号方式は好まれやすいです。

払込票方式と払込用番号方式の違い

払込票方式と払込用番号方式の違い

払込票方式と払込用番号方式の違いとして、下記の点が挙げられます。

  • 払込票の有無
  • 端末操作の有無
  • 入金サイクル

払込票の有無

払込票方式と払込用番号方式の違いとして「払込票の有無」が挙げられます。払込票を使って支払いを行うか否かで、実際の利用イメージが大きく変わってきます。払込票を利用する場合だと、支払い手続き自体はデジタル化されません。機械操作が苦手な方でも選択しやすいといえます。

これに対して、払込票がない場合だと、専用番号の通知・コンビニ端末の利用など、実際に代金を支払うまで機械操作をしなければいけません。スマホや端末操作に苦手意識・嫌悪感を抱いている人だと、番号方式を避ける傾向にあります。

端末操作の有無

払込用番号方式の場合は、支払いの際にコンビニ端末で申込券を発行しなければなりません。50代以上の年齢層になると、コンビニ端末の利用に慣れていない人が多いです。商材のターゲット層によっては、払込用番号方式を利用するべきか慎重に検討する必要があります。

入金サイクル

払込票方式の場合、払込票が購入者の手元に届いてから支払いが行われます。このため、実際に注文が確定してから入金が行われるまで「数日~1週間」ほどかかるケースが多いです。購入者の支払いが遅れると、入金確認まで数週間以上かかることもあります。

これに対して、払込用番号方式の場合は、注文確定と同時に払込用番号が通知されることが多いです。すぐに専用番号を通知することで、注文から支払いまでの時間を短縮することができます。

自社に合ったコンビニ決済方式の選定

自社に合ったコンビニ決済方式を選定する際は、下記のポイントを押さえるようにしましょう。

  • 商材のターゲット層
  • 代金未回収のリスク
  • ユーザーの利便性

商材のターゲット層

コンビニ決済を導入する前に、自社で扱う商材のターゲット層を正確に把握しておきましょう。ターゲット層が中高齢者層である場合は、払込票方式の方が顧客満足度向上に繋げやすいです。反対に、ターゲット層が若年層である場合は、払込用番号方式の方が好まれる可能性があります。

代金未回収のリスク

払込票方式の場合、商品発送と同時、もしくは発送後に払込票を郵送することになります。このため、少なからず代金未回収のリスクが生じます。全体としては少数ではありますが、「払込票が届いてない」といった理由を付けて、なかなか商品代金の支払いに応じてくれない購入者がいるのも事実です。

払込用番号方式であれば、専用番号の通知をすぐに行えるので、入金を確認してから商品を発送することが可能です。代金未回収のリスクを最小限に抑えたい場合に、払込用番号方式はおすすめです。

ユーザーの利便性

商品購入者にとって、どちらの方式の方が利便性が高いのか、事前に調査しておくと安心です。既存顧客に対してアンケートをとるのが最も手軽で行いやすいです。予算に余裕がある場合は、市場調査会社に依頼して広くアンケートを取っても良いでしょう。

まとめ

コンビニ決済の払込票方式、払込用番号方式は、それぞれ好まれるターゲット層が異なってきます。自社に商材に合わせて方式を採用することで、顧客満足度向上に繋げやすくなります。入金サイクルや代金未回収リスクなども踏まえて、どちらの方式を導入するか検討するようにしましょう。

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

ECサイトへ導入必須の「コンビニ決済」に関するホワイトペーパーを購買データを交えお届けします。

関連する記事

Payment methods

All Payment Methods

日本の主要な決済方法を全て提供しています

韓国の主要な決済方法を全て提供しています

中国の3つの主要な決済方法を提供しています

ヨロッパーの主要な決済方法を提供しています