QRコード決済・バーコード決済とは?
QRコード決済・バーコード決済とは、QRコードやバーコードなどの「コード」を通して、ショッピングやサービスの利用料金を決済する方法です。
QRコードやバーコードを店頭でスキャンすることで、決済サービスで紐づけられた決済アプリ残高やクレジットカード・銀行口座から利用料金が引き落とされます。
スマホ1つでコードを提示して決済を完了できるので、現金がなくても利用できる点が特徴です。
QRコード・バーコード決済の仕組み
QRコード・バーコード決済には、2種類の仕組みがあります。
- ユーザースキャン型:店舗がコードを提示し、ユーザーが読み取ることで決済を行う
- ストアスキャン型:ユーザーがコードを提示し、店舗側が読み取ることで決済を行う
それぞれの仕組みを詳しくみていきましょう。
【ユーザースキャン型】
ユーザースキャン型は店舗提示型とも呼ばれ、店舗側が提示したコードをユーザーのスマホで読み込む方式です。利用料金を入力し、アプリ上で決済を完了することができるスピーディーな決済方法となっています。
ユーザースキャン型・ストアスキャン共に店舗側は専用のページやインターネットなどからシステムを管理することができるため、決済状況もスムーズに確認できます。
【ストアスキャン型】
ストアスキャン型は利用者提示型とも呼ばれ、ユーザーが提示したスマホ上のコードを店舗側が読み取る方式です。ユーザーはコードを提示するだけで決済が完了するため、ユーザー側の手間や時間短縮になります。また、利用の難易度も低い方法です。
店舗側はコードを読み取るための専用端末や管理システムを導入しなければなりません。
QRコード・バーコード決済導入のメリット
QRコード・バーコード決済は導入することによるメリットが豊富です。
具体的な導入のメリットを見ていきましょう。
会計時の時間短縮
現金での会計では、お金を受け取る・レジを操作する・お釣りを渡すという一連の流れが必要になるため、会計時に時間がかかってしまいます。
レジを操作する人によっても得意・不得意があるため、レジが混雑してしまうケースもあるでしょう。
しかし、QRコード決済・バーコード決済では、コードを読み取るだけで決済が完了するため、会計時にかかる時間を大きく短縮することができます。
ユーザー側・店舗側双方の操作が簡易化されるため、スムーズな会計を行うことが可能です。
特に、混雑が予想される店舗では導入メリットが大きいと言えます。
現金管理の手間が不要
前述したように、現金での会計では、お金を受け取る・レジを操作する・お釣りを渡すという一連の流れが必要となります。
現金決済のみの店舗では、売上の管理や釣り銭の準備なども必要です。
人の手で会計操作を行うことで、釣り銭のミスなどが生じる場合もあります。
QRコード・バーコード決済であれば、このような会計時のミスや現金管理の手間が不要となるため、店舗側の手間や人件費の削減に繋がります。
自動で釣り銭を出してくれる機械もありますが、導入費用が高くなる点がデメリットです。
対して、QRコード・バーコード決済は導入費用が比較的安いため、店舗側の経済的負担を軽減することができます。
集客効果が期待できる
国内では数多くの決済手段を、ユーザーが自由に選択することが可能です。
国がキャッシュレス化が大々的に推進していることからも、現金を利用しないユーザーが増加しています。
そのため、ユーザーは決済手段で店舗を選択する場合も少なくありません。
現金決済のみしか利用できない店舗よりも、QRコード・バーコード決済を利用できる店舗の方がユーザー視点での利用価値が高くなっているのです。
また、各QRコード・バーコード決済では定期的にキャッシュバックやポイント還元率UPなどのキャンペーンを行っています。QRコード・バーコード決済を導入していることで、決済ツールを利用しているユーザーを集客することにもつながるのです。
QRコード・バーコード決済導入のデメリット
メリットの多いQRコード・バーコード決済ですが、もちろんデメリットもあります。
ここでは、3つのデメリットをご紹介します。
ユーザーがまだまだ少ない
国がキャッシュレス化を推進している中で、ユーザーが選択できる決済手段はQRコード・バーコード決済の他にも数多く存在します。
海外では既に一般的な決済手段となっていますが、日本ではまだまだ利用者数は少ないのが現状です。
セキュリティ面が不安なサービスもある
全てのQRコード・バーコード決済に当てはまるわけではありませんが、セキュリティ面が不安定な決済サービスもないとは言い切れません。
QRコード・バーコード決済の中でも、特にユーザースキャン型決済の場合は、店舗側があらかじめ印刷をした「静的コード」を利用している場合がほとんどです。
静的コード決済の場合、店舗コードのすり替えリスクが発生するため、セキュリティ面が万全とは言い難い現状にあります。
もちろん、店舗側の対策でリスクを軽減できるため、導入時はセキュリティ面も意識しておくと良いでしょう。
入金までに時間を要する
QRコード・バーコード決済の売上金は、QRコード・バーコード決済会社を介して入金されます。実際に決済を行ったとしても、売上金が振り込まれるまで時間を要する点はキャッシュフロー面でデメリットとなるでしょう。
決済後、売上金が入金されるまでの時間は決済サービスによってさまざまです。最短翌日から翌月など幅が広いため、導入サービスの売上振り込みサイクルを確認しておくことが大切です。
場合によっては自由に入金申請ができるサービスもあるため、売上をスピーディーに入金したい場合は事前に確認しておくことを推奨します。
QRコード・バーコード決済の導入費用と手数料
QRコード・バーコード決済を導入する際に、どの程度の費用や手数料が必要なのか気になるでしょう。まずは必要な費用を表で確認していきましょう。
費用 | 概要 | 目安 |
導入費用 | 決済方法導入時にかかる費用 | 無料である場合がほとんど |
決済手数料 | 決済方法を活用することでかかる費用。手数料率によって金額が変わる。 | 決済手数料率 0〜6% |
振込手数料 | 利益が振り込まれる際にかかる費用 | 0〜500円 |
導入費用
QRコード・バーコード決済を導入する際の初期費用は、ほとんどの決済サービスで「無料」となっています。
ユーザースキャン型の場合は、ステッカーやQRコードを印刷したポスターなどが必要となりますが、数多くの決済サービスが無料で提供しています。
ストアスキャンの場合はユーザのコードを読み取る専用端末が必要ですが、ほとんどはレンタルで初期費用は無料です。場合によってはレンタル料として月額費用が発生することがあるため、注意が必要となります。
また、決済管理を行うタブレット類やインターネット環境は店舗側で用意する必要があります。
決済手数料
QRコード・バーコード決済の加盟店になることで決済方法を利用することが可能ですが、決済方法を利用することで発生する決済手数料の支払いが必要となります。
決済手数料とは導入した決済方法でユーザーが決済をした際に、店舗が決済会社に支払わなければならない手数料です。
例えば、決済手数料が4%である場合、ユーザーが10,000円分の決済をすれば400円の決済手数料を各決済会社に支払わなければなりません。
決済手数料は導入するQRコード・バーコード決済サービスによって異なります。
言うまでもありませんが、決済手数料の割合が低いほど手数料が少なくなるため、ランニングコストとして意識しておくといいでしょう。
その他
そのほかに必要なコストとして、振込手数料が挙げられます。
これは、売上金が振り込まれる際に必要になる手数料です。
QRコード・バーコード決済サービスによって手数料は異なりますが、無料から数百円となっています。
QRコード・バーコード決済の導入方法
QRコード・バーコード決済の導入方法は非常にシンプルです。
加盟店に申請し、審査を受け、システムを設定することで、利用を開始できます。
ステップ1.加盟店申請
利用したいQRコード・バーコード決済を選定し、QRコード・バーコード決済会社の加盟店申請を行います。
加盟店申請は非常に簡単なケースがほとんどです。
ステップ2.加盟店審査
申請が終われば、QRコード・バーコード決済会社が加盟店審査を行います。
加盟店審査は業種・業態や取扱商材などが対象です。
ステップ3.設定・設置
加盟店審査に通過すれば決済会社から、スターターキットなどQRコード・バーコード決済に必要な備品が届きます。
届いた備品を設置し、システムの設定を行えばQRコード・バーコード決済の利用が可能です。
ステップ4.利用開始
利用が開始すれば、会計時にQRコード・バーコード決済を活用しましょう。
ここで重要なのは、決済方法導入を顧客に認知させることです。せっかく新しい決済方法を導入しても、ユーザーに気づかれなければ意味がありません。
実際に支払い方法を選択するのはユーザーなので、QRコード・バーコード決済が利用できる旨をポスターやステッカー・SNSで発信しておくのがおすすめです。
QRコード・バーコード決済サービスの選び方
QRコード・バーコード決済の種類は豊富であるため、店舗に合った決済方法を導入しましょう。ここでは、QRコード・バーコード決済サービスの選び方を解説します。
初期コスト・ランニングコスト
初期費用の有無や運用時にかかるランニングコストは、QRコード・バーコード決済サービスを選択する際に最も重要なポイントの1つです。
決済サービスによって、初期費用や決済手数料・振込手数料が異なるため、十分に比較・検討して選択するのがおすすめです。
特に、決済手数料の割合は0.5%の差でも、毎回の積み重ねによって受け取れる金額は大きく異なってきます。
長期的な運用を念頭に比較・検討すると良いでしょう。
集客効果の高さ
QRコード・バーコード決済はサービスによって集客効果の高さが異なります。
特に、QRコード決済は国内のサービスだけでなく海外のサービスもありますが、外国人の集客を強化していきたい場合は海外のコード決済を導入することがおすすめです。
QRコード・バーコード決済は数多くのサービスからユーザーが自由に選択できる手段なので、1つの決済方法導入だけでは集客効果はほとんどない可能性もあります。
高い集客効果を得たい場合は、複数の決済方法を利用できる決済代行業者の決済端末導入を推奨します。
操作の難易度
会計が簡易化されると言っても、決済を行うのは店舗側のスタッフです。
ストアスキャンの場合はもちろんのこと、ユーザースキャンの場合でも金額の確認作業などが必要となります。
基本的にQRコード・バーコード決済は操作方法がシンプルな場合がほとんどですが、利用の難易度や必要事項もチェックしておくことがおすすめです。
代表的なQRコード・バーコード決済サービス
ここからは、代表的なQRコード・バーコード決済サービスを見ていきましょう。
QRコード・バーコード決済の導入を考えている場合は、選択時の参考にしてください。
PayPay
PayPayは、PayPay株式会社が運営する決済方法です。
ユーザー数は3,600万人・加盟店は300万店舗を超えているため、高い集客効果が期待できます。
初期費用は無料で、2021年9月30日までは決済手数料も無料という破格のキャンペーンを提供しています。有料時の金額は明示されていません。
振込手数料はPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)であれば無料なので、PayPay単体の導入を検討している場合は、口座を持っておくことを推奨します。
LINE Pay
LINE Payは、LINE Pay株式会社が運営する決済サービスです。
加盟店の環境に合わせて、QRコード・バーコード決済の方式を選択することができます。
初期費用・月額費用は無料、決済手数料率は2.45%(税別)です。2021年7月31日までは決済手数料は無料となっています。
LINE Pay 店舗用アプリを使用することで、決済だけでなく販促メッセージの送信・クーポン配布など集客に活用できる機能が揃っているのも特徴です。
楽天ペイ
楽天ペイは、楽天ペイメント株式会社が運営する決済方法です。
楽天会員は1億人以上に登り、楽天ペイを導入することで集客効果を期待することができます。
楽天ペイで利用できるのはQRコード決済のみですが、非常にスムーズな操作で決済を行えます。
初期費用は無料、決済手数料率は3.24〜3.74%に設定されています。
振込口座を楽天銀行で登録することで、365日いつでも翌日自動入金が行われます。
メルペイ
メルペイは、株式会社メルペイが運営する決済方法です。
メルカリ月間利用者数は約1,755万人というデータが出ています。
メルカリユーザーであればメルカリでの売上金をメルペイ残高として活用することができるため、メルカリユーザーなどの集客効果があると言えます。初期費用・月額費用は無料、決済手数料率は2.6%です。
月1回・月2回の入金サイクルを選択することができ、1万円以上のおまとめ入金であれば、振込手数料200円が無料になります。
d払い
d払いは、株式会社NTTドコモが運営する決済サービスです。
d払いをすることによってdポイントを貯めることができますが、dポイントクラブ会員は約7,815万人と非常に多いことから、d払いを活用する顧客は多いでしょう。その点から、非常に高い集客効果を期待できる決済サービスとなっています。決済手数料率は2.6%、初期費用は無料です。
docomoユーザーでなくとも利用できる決済方法で、QRコード・バーコード決済以外にプリペイド型電子マネーも搭載されているd払いは、今後ユーザー数がさらに拡大していくかもしれません。
au PAY
au PAYは、KDDI株式会社が運営する決済方法です。
au PAY会員数は2,500万人を突破し、Pontaポイントがたまるシステムが導入されたことで、ユーザーからの人気が上昇しています。
初期費用は無料、通常サイクルの入金であれば振込手数料も無料です。
決済手数料率は3.25%ですが、2021年7月31日までは無料となっています。
入金サイクルは月1回・月2回・早期振込サービスを選択でき、早期振込サービスでは最短2営業日での入金を行っています。
ゆうちょPay
ゆうちょPayは、株式会社ゆうちょ銀行が運営するQRコード決済方法です。
2019年に導入された比較的新しいサービスとなっています。
初期費用は無料、決済手数料や振込手数料は要問い合わせです。
入金サイクルは決済完了の翌営業日となっているため、売上を早く回収できる点は大きなメリットです。
QRコード・バーコード決済導入のポイント
QRコード・バーコード決済導入では、「ユーザーニーズの高い決済サービスを選択する」ことが重要です。
前述したように、QRコード・バーコード決済を導入することで、集客効果を高めることが可能です。しかし、選択する決済方法によってはユーザーの利用頻度や利用価値が低いことから、集客に繋がらないケースもあります。
1つの決済サービスのみを導入するのではなく、複数の決済サービスが利用できる決済代行会社の端末導入が非常におすすめです。
QRコード・バーコード決済の導入事例
QRコードバーコード決済の導入事例として、各決済サービスホームページに記載されているものを紹介します。
【PayPay】飲食店での導入事例
・PayPayを利用したいユーザーが多く集客効果が抜群
・PayPayはテーブル決済が可能であるため、追加オーダーが増加
【LINE Pay】小売業での導入事例
・会計時間やレジ集計時間の短縮化
・言葉が通じない外国人客でもスムーズな支払可能
【メルペイ】美容店舗での導入事例
・集客効果が実感できた
・接触時間も少なく、会計処理が簡易化
まとめ
この記事では、QRコード・バーコード決済の仕組みやメリット、導入方法について解説しました。