
オンライン決済とは? 導入メリットや種類について解説
目次

主要なオンライン決済方法に対応している決済代行サービスです。
さまざまな決済方法が登場し、事業者は消費者が日頃から使用している決済方法に対応することが求められています。買いたいものがあっても使い慣れた決済方法で払えないと、消費者は購入せずサイトから離脱してしまう可能性があるからです。オンライン決済を導入し、幅広い顧客層に対応できるようにすることで売上アップに繋がるでしょう。
本記事ではオンライン決済の導入メリットや種類をご紹介します。
オンライン決済とは?

オンライン決済とは、インターネットを利用して支払いを終えることです。具体的には、クレジットカード決済・QRコード決済・電子マネー決済・キャリア決済・コンビニ決済などの種類があります。
インターネット上で買い物をする消費者が増えている中、ECサイトを運営する事業者は幅広いオンライン決済手段を提供し、消費者の多様化する支払いニーズに応える必要があります。
複数のオンライン決済手段を導入する場合、「決済プラットフォーム」を利用すると便利です。事業者は、決済情報・顧客情報・振込情報・未収情報など、決済に関するあらゆる情報の管理を一括で行うことができます。管理の手間が軽減され、決済業務の効率化が図れます。
オフライン決済(対面決済)との違い
実店舗でもクレジットカード決済やQRコード決済などが利用できますが、オンライン決済と何が違うのでしょうか。
実店舗での「オフライン決済」は、クレジットカードでの支払いの場合、クレジットカード自体を利用します。専用の決済端末にクレジットカードを挿入し、暗証番号を入力、もしくはサインをすれば決済完了です。QRコード決済の場合、店舗に設置されたQRコードを読み込むか、店舗側が消費者のQRコードを読み込むことで決済が行われます。
一方、「オンライン決済」では、ECサイトの決済画面でクレジットカード情報を入力して決済を行います。QRコード決済の場合、決済画面でQRコード決済サービスのアカウントIDとパスワードを入力してログインし、アカウント残高、もしくは登録したクレジットカード情報を利用して決済します。
このように、インターネット上で支払いを完結できるのがオンライン決済、専用の決済端末を用いて支払いをするのがオフライン決済です。
オンライン決済を導入するメリット

事業者がオンライン決済を導入すると良い理由をご紹介します。以下のようなメリットが考えられます。
1. 幅広い利用者層に対応でき、売上拡大に繋がる
オンライン決済を導入して多様化する支払いニーズに応えることで、売上アップが期待できます。
「ECサイトでの買い物で普段使用する決済手段がなかった場合、60%以上の人がECサイトを離脱する」という調査結果(SBペイメントサービスのアンケート調査)があります。利用できる決済手段がなければ、カートに商品を入れたままサイトを離脱(カゴ落ち)してしまうのです。
複数のオンライン決済に対応し、消費者の支払いの利便性が向上すれば、消費者が増加し売上拡大に繋がります。海外から利用できる決済方法にも対応すれば、なお効果的です。
2. 売上管理やデータ分析が容易になる
オンライン決済なら、売上・顧客情報・購入履歴などのデータを簡単に管理できます。それらのデータを分析することで、曜日別の売上傾向や見込み顧客などを把握できます。顧客情報管理やデータ分析機能を備えたCRMなど、他ツールと連携させることで、より効果的に商品を販売できるようになります。
オンライン決済サービスは保証制度が付いている場合が多く、不正取引のリスクも抑えられます。
3. 決済代行会社を利用し、導入・運用コストを軽減できる
オンライン決済の導入時に、決済代行会社を利用すれば、導入・運用コストを軽減できます。
複数のオンライン決済を個別に契約して導入すると、決済サービスごとに審査やシステム開発が必要です。導入後には売上管理や返金処理などを個別に対応しなければなりません。
しかし、決済代行サービスなら複数のオンライン決済をまとめて導入できて手間がかからない上、導入後も売上を一括管理できるようになります。入金日の異なるクレジットカード会社の管理もまとめることで、入金日を同一にすることも可能です。売上の未回収も防げます。
消費者がオンライン決済を利用するメリット
消費者にとってはオンライン決済において以下のようなメリットがあります。
1. 支払い方法の選択肢が増えて購入しやすい
ECサイトでの購入にあたって、普段利用している決済手段を選べる可能性が高まります。そのため消費者は買い物がしやすくなります。クレジットカード決済などが利用できる場合、手持ちのお金がなくても購入でき、高額な商品は分割払いやリボ払いが可能です。
2. 購入履歴を確認でき、家計管理がしやすい
オンライン決済は、利用明細がオンライン上に残るため使用した金額を管理しやすくなります。紙の明細書のように、なくす心配もありません。アプリなどから購入履歴をいつでもどこでも確認できます。
3. 定期購入などの支払いの手間がかからない
クレジットカード決済の場合、商品の定期購入・デジタルコンテンツの定期購読・視聴など、サブスクリプションサービス(定期的なサービス)の支払いが自動的に行われます。支払いにかかる手間がなく、毎月サービスの提供を受けることができます。
代表的なオンライン決済の種類

オンライン決済には、クレジットカード決済をはじめとし、さまざまな種類があります。ここでは7種類のオンライン決済をご紹介します。
クレジットカード決済
クレジットカード決済は、決済画面でクレジットカード番号や有効期限などを入力して決済を行います。オンライン決済の中で最も利用されている決済手段です。カード会社が購入代金から手数料を差し引いて事業者に振り込みます。
高額の商品の購入時に分割決済が可能で、消費者にとって無理なく支払いができる便利な決済手段です。また、決済画面で一度カード情報を入力すると、2回目以降は入力を省略できます。消費者の手間を減らし、リピーターを増やすことに繋がるでしょう。
コンビニ決済
コンビニ決済とは、払込票番号を使ってコンビニエンスストアで代金を支払う決済手段です。払込票番号は、オンライン上の決済画面やメールで受け取ります。
コンビニ決済は、クレジットカード決済に次いで利用率の高い決済手段です。クレジットカードを持たない10代の利用者が多いです。
キャリア決済
キャリア決済とは、「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」などの携帯電話会社や、インターネットプロバイダなどの通信サービスの会社が提供する決済サービスです。キャリア契約(会社とのサービス契約)を行った利用者が、ID・パスワードによる認証で代金を支払うことができます。携帯電話料金とネットで購入した商品を、合わせて支払うことが可能です。
スマートフォンの料金支払い時にまとめて消費者に請求が行われます。キャリアごとに利用上限額が決まっており、比較的少額な商品との相性がよいでしょう。
QRコード決済・バーコード決済
QRコード決済・バーコード決済とは、提示したQRコード・バーコードを読み込むことで決済ができるサービスです。ECサイト上で決済を行う場合、アカウントID・パスワードを入力してログインし、アカウントの残高、もしくは登録したクレジットカード情報を利用して支払います。
電子マネー決済
電子マネー決済は、あらかじめ現金をチャージして支払いをするプリペイド型決済サービスです。交通系電子マネーの「Suica」「PASMO」、流通系電子マネーの「楽天Edy」「nanaco」「WAON」などがあります。
また、オンライン上でのみ利用できる電子マネーが普及しています。デジタルコンテンツの購入やダウンロード、ゲームの課金など、若年層の利用者が多い支払い方法です。「BitCash」「WebMoney」「NET CASH」などがあります。
デビットカード決済
デビットカード決済は、クレジットカード決済とは異なり、支払いを行ったタイミングで購入代金が銀行口座から即時引き落とされます。銀行口座に入っている金額内でしか支払いができません。
お金の使いすぎを抑え、きちんと管理したい人の利用が見られます。デビットカードを継続して利用したいと考えている人は50%を超えるため、これからも一定の利用者が見込まれるでしょう。
インターネットバンキング決済
インターネットバンキング決済とは、ネットバンキングや、ネット銀行、Pay-easy(ペイジー)を利用して代金を支払う決済手段です。世界規模で年々利用者が増えています。
ネットバンキングとは、店舗を持つ銀行のネット版のことです。「三菱UFJ銀行」や「三井住友銀行」などがあります。ネット銀行は「楽天銀行」や「PayPay銀行」など、店舗を持たずネット上のみの銀行のことです。
ネットバンキングとネット銀行の決済方法は、金融機関の専用ページにログインして出金口座を選択し、確認番号などの入力によって行われます。振込手数料がかかりますが、ネット上での手続きのため銀行振込よりもお得です。
Pay-easy決済は、銀行・信用金庫・信用組合・JAバンクなど多くの金融機関のATMやネットバンキングで利用できます。ATMを利用する場合は、収納機関番号・お支払い番号・お客様番号が必要です。クレジットカードを持たない利用者層の集客を期待できます。
まとめ|オンライン決済で幅広い決済ニーズに対応しよう
オンライン決済を導入すれば、ECサイトで購入せずに離脱するのを防ぐことにも繋がり、売上アップを期待できます。複数の決済方法に対応することで、幅広い利用者層を獲得することもできるでしょう。
さまざまな決済手段を導入する場合は、決済代行会社を活用して導入すると便利です。導入も導入後の管理も一括で済みます。KOMOJUなら初期費用・月額費用が無料で、海外の決済方法にも対応可能です。ぜひご利用ください。

主要なオンライン決済方法に対応している決済代行サービスです。