10月25日(水)・26日(木)にKOMOJU売上アップセミナーを開催します!

NFCの仕組みやFeliCaとの関係
最終更新日:2024 年 02 月 05 日

NFCとは?仕組みやFeliCaとの関係、代表的な規格について解説

目次

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

スマートフォン端末の普及や日本政府によるキャッシュレス決済の普及推進に伴い、通信機器をかざすだけで決済ができる「キャッシュレス決済」の利用が増加しています。

このようなサービスの実現には「NFC」という技術が利用されており、デバイス同士を近づけるだけで簡単に通信できるのが特徴です。現在では、多くの端末に「NFC」が搭載されており、私たちの生活になくてはならない技術となりました。

この記事では、キャッシュレス決済などで主に利用されている「NFC」という技術について、仕組みやメリット、デメリットなどを解説していきます。

NFCとは?

NFCとは

NFCとは「Near Field Communication」の略称のことで、日本語では「近距離無線通信」と訳されます。近距離無線通信というのは、デバイス同士を近づけることで通信できる技術のことで、デバイスをかざして通信する技術として利用されています。

現在では交通系ICカードやクレジットカード、スマートフォン端末などに多く搭載されており、私たちの生活で広く活用されているのです。

NFCの仕組み

NFCの機能は小さなICチップで提供されており、13.56MHz帯の周波数を利用して、すぐ近くにあるNFC対応機器とのワイヤレス通信を可能とします。通信可能距離は10cm程度と非常に短いものの、対応機器同士を軽く触れるほど近づけるだけで簡単に通信を行うことができるのです。

また、NFCの特徴として双方向通信が可能であることが挙げられます。そのため、NFC対応機器同士でデータを読み出したり、書き込んだりすることができます。

ただし、NFCのデータ伝送速度は速くないため、写真や動画などの大容量データのやり取りには向きません。一般的に、連絡先などの文字情報やキャッシュレスの少額決済など、比較的小さなデータのやり取りに向いています。

NFCとFeliCaの関係性

NFCの技術は広く世界中で利用されており、日本では「FeliCa(フェリカ)」と呼ばれるNFC規格が主に利用されています。一口にNFCと言っても、規格によって主に「Type-A」「Type-B」「Type-F」の3種類に分けられており、FeliCaは「Type-F」に分類されます。

FeliCaはソニーが開発したNFC技術の1種であり、ほかのNFC規格と比べて反応速度やセキュリティ面が優れているという特徴があります。そのため、日本で広く利用されている交通系ICカード(Suica、PASMOなど)や電子マネー(Edy、nanaco、iD、QUICPayなど)の通信に利用されています。

NFCのメリット

NFCのメリット

多くのサービスを支えるNFCにはさまざまなメリットがあります。代表的なメリットは以下の3つです。

  • 処理速度が速い
  • 双方向通信が可能
  • セキュリティ面に優れている

 一つずつ解説していきます。

処理速度が速い

NFC対応デバイスにはICチップが搭載されており、処理速度が速いです。特に、SONYが開発したType-Fと呼ばれるNFCは処理速度が約0.1秒と言われています。

このような処理速度の速さから、日本国内では非接触型決済の代表例である交通系ICカードに広く利用されています。

双方向通信が可能

NFCでは一方的なデータ送信ではなく、双方向の通信が可能です。そのため、NFC対応デバイス同士でデータのやり取りを行うことができます。

セキュリティ面に優れている

NFCによる通信技術は、セキュリティ面に優れていることで知られています。セキュリティの高さから、キャッシュレス決済などに利用することができるのです。

また、運転免許証やマイナンバーカードにもNFCの技術は利用されており、セキュリティへの信頼性の高さがうかがえます。

NFCのデメリット

NFCのデメリット

一方でNFCによる通信にもデメリットはあります。NFCのデメリットとしては主に以下の2つが挙げられます。

  • 通信可能距離が短い
  • 通信速度が比較的遅い

 

一つずつ解説していきます。

通信可能距離が短い

NFCは近距離無線通信の1種であり、通信可能距離は10cm程度と非常に短いです。そのため、NFCによる通信を行うためには、デバイスをかざしたり、軽く触れる必要があります。

NFCはWi-Fi(約100m)、Bluetooth(約10m)、赤外線通信(約30cm~1m)などほかの近距離無線通信と比べても、通信可能距離が非常に短いのが特徴です。一方で、通信可能距離が短いことで、意図しないデバイスと通信する可能性は低いと言えます。

通信速度が比較的遅い

NFCの通信速度は最大847kビット/秒(106k、212k、424k、847kビット/秒の4種類)であり、大容量データのやり取りにはあまり向きません。一般的に、比較的小さなデータのやり取りに向いています。

NFCはWi-Fi(最大6.9Gビット/秒)、Bluetooth(最大24Mビット/秒)などほかの近距離無線通信と比べて、通信速度が遅いのが特徴です。

NFCで実現できること

NFCを利用したデバイス間の双方向通信により、多くのサービスが実現できるようになりました。現在の生活で広く普及しているサービスとしては主に以下3つです。

  • キャッシュレス決済が可能
  • デバイス同士のデータ通信が可能
  • 周辺機器とのペアリングにパスワードが不要

一つずつ解説していきます。

キャッシュレス決済が可能

NFCを搭載しているデバイスを利用すると、キャッシュレス決済を行うことができます。スマートフォンやICカードなどのNFC搭載デバイスにあらかじめクレジットカードを登録したり、お金をチャージしたりしておくことで、デバイスをかざすだけで決済を完了できるのです。

決済ごとにお金のやり取りが発生しないため、素早く決済を終えることができるのが特徴です。現在では、交通系ICカードや電子マネーとしてNFC技術が広く利用されています。

デバイス同士のデータ通信が可能

NFCを搭載していれば、デバイス間でのデータ通信が可能です。スマートフォン同士で電話番号やメールアドレスなどのデータ転送を行うことができます。

また、近年ではIoTの発展に伴ってNFCの活躍場面が広がってきており、商品管理を行うためのICタグや、紛失物を発見できる紛失防止タグなどにも利用されています。最近ではスマートフォンを用いたマイナンバーカードの情報を読み取りにもNFCが利用されています。

周辺機器とのペアリングにパスワードが不要

NFCを搭載したデバイス同士であれば、パスワードなしで簡単に周辺機器とペアリングすることができます。スマートフォンやPCをWi-FiやBluetoothイヤフォンやスピーカーに接続する際に便利な機能と言えます。

また、今後IoT技術が発展していくと、NFCを利用して双方向通信を行う機器が増えていくことが予想されるため、それらの機器のペアリングにも便利な機能です。

NFCの代表的な規格

一口にNFCと言っても、規格があって種類が異なります。世界的に広く活用されているNFCの規格としては、大きく以下の3種類が存在します。

  • Type-A
  • Type-B
  • FeliCa(Type-F)

これらの規格について、一つずつ解説していきます。

Type-A

Type-Aは、オランダのNXPセミコンダクターズという企業が開発したNFCの規格です。ほかの規格と比べて比較的安価で利用できるという特徴があります。

NFCのType-Aは日本国内でも利用されており、代表的なサービスとしてはたばこの成人識別カード「taspo」に利用されています。

Type-B

Type-Bは、アメリカのモトローラという企業が開発したNFCの規格です。CPUが内蔵されており、処理が速くセキュリティ面に優れているという特徴があります。

NFCのType-Bは日本国内でも利用されており、そのセキュリティの高さからパスポート、運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカードなどの身分証明書に利用されています。

FeliCa (Type-F)

FeliCa(Type-F)はSONYが開発したNFCの規格です。処理速度が約0.1秒と非常に速く、セキュリティ面も優れているという特徴があります。

FeliCaは日本国内でも広く利用されており、その反応速度の速さから「Suica」「PASMO」などの交通系ICカードや、「Edy」「nanaco」「iD」「QUICPay」などの電子マネーで利用されています。

iPhoneでのNFC活用方法

iPhoneでのNFC活用方法

NFCはiPhoneにも搭載されており、多くのサービスを提供しています。iPhoneでNFCを利用した代表的なサービスは主に以下の2つです。

  • Apple Pay
  • モバイルSuica

一つずつ解説していきます。

Apple Pay

iPhoneでは、スマホを利用して支払いができる「Apple Pay」を利用することができます。特にアプリなどのダウンロードは必要なく、準備はiPhoneのデフォルトアプリ「Wallet」にクレジットカードを登録するだけです。

iPhoneにはNFCが搭載されているため、店頭でApple Pay対応の決済端末にiPhoneをかざすだけで瞬時に支払いを完了できます。現金を持ち歩かなくてもiPhone1つだけでお支払いができるのです。

また、実際にはiPhoneに登録したクレジットカードを利用して支払いを行っているため、クレジットカードのポイントも貯めることができます。

モバイルSuica

iPhoneでは、スマホを利用して公共交通機関に乗れる「モバイルSuica」を利用することができます。上述したApple PayとモバイルSuicaを連携させることで、Apple Payでチャージを行い、モバイルSuicaで電車やバスを利用できるのです。

モバイルSuicaを利用すると、プラスチックの交通系ICカードを持ち歩く必要がなくなるだけでなく、モバイルSuicaの残高確認やチャージをiPhoneから操作することができます。

AndroidでのNFC活用方法

NFCはAndroidにも搭載されており、多くのサービスを提供しています。AndroidでNFCを利用した代表的なサービスは、おサイフケータイです。

おサイフケータイ

Androidでは、スマホを利用してお支払いができる「おサイフケータイ」を利用することができます。事前にAndroidスマホとクレジットカードを連携させておくことで、スマホをかざすだけで支払いが完了します。

また、クレジットカードだけでなく電子マネー、クーポン、会員証、ポイントカードなどもおサイフケータイで一括管理することができます。

まとめ

「NFC」はデバイス間の近距離無線通信を行う技術であり、現在ではスマートフォンや身分証明書などさまざまなものに搭載されています。NFCを用いたサービスは広がりを見せており、「キャッシュレス決済」「IoT」など広く利用されています。

今後IoT技術が発展していくと、NFCを利用して双方向通信を行う機器が増えていくことが予想されるため、非常に重要な技術と言えるでしょう。

KOMOJUのブログでは「NFC」以外にもオンライン決済に関するサービスの導入についてさまざまなトピックをご紹介していますので、ショップ運営の参考にしてください。

よくある質問

NFCとはデバイス同士を近づけることで通信できる技術のことで、現在では交通系ICカードやクレジットカード、スマートフォン端末などに多く搭載されており、私たちの生活で広く活用されています。

NFCは「Near Field Communication」の略称のことで、日本語では「近距離無線通信」と訳されます。

NFCを使った決済には、「おサイフケータイ」や交通系ICカード「Suica」、「Apple Pay」や「Google Pay」などがあります。

主に規格は3つあります。Type-A、Type-B、FeliCa(Type-F)があり、Felicaは交通系ICカードや「おサイフケータイ」に使用されています。

“NFCはiPhoneにも搭載されており、多くのサービスを提供しています。iPhoneでNFCを利用した代表的なサービスはApple PayとモバイルSuicaです。

この記事はKOMOJUが提供しています。
KOMOJU(コモジュ)は個人から世界的大企業まで様々な事業者が利用している日本の決済プラットフォームです。

関連する記事

Payment methods

All Payment Methods

日本の主要な決済方法を全て提供しています

韓国の主要な決済方法を全て提供しています

中国の3つの主要な決済方法を提供しています

ヨロッパーの主要な決済方法を提供しています